「こんなやり方があるなんて
全然知りませんでした。」
庭づくりの具体的な内容がつまっていて、非常に役立ちました。
広島市安佐北区 丸本様
「どうすればオシャレな庭ができるか
良く分かりました。」
お庭づくりの基本がよく理解できました。ありがとうございました。
広島市南区 梶山様
「素人にとって本格的な庭づくりを
学ぶことができる内容です。」
これがあれば、お庭づくりで失敗することはないと思います。
広島市東区 藤田様
「応用がしやすい写真が
たくさんありました。」
この事例集をマネすれば、オシャレなお庭ができます。
東広島市 水脇様
第一印象を決める「玄関アプローチ」の一例
カーポート等を使用した「駐車場」の一例
お庭の目隠し対策「フェンス」の一例
お家とお庭をつなぐ「ウッドデッキ」の一例
アクセントの効いた「ファサード」の一例
植物のある庭造り「ガーデン」の一例
素敵なお家造り「その他」の一例
私どもがデザインをした庭づくりを地元広島に広めたいと考えています。
これから庭づくり考えている方に、「こんなオシャレな庭ができるんだ」と知ってもらいたいのです。
そして、私たちの庭づくりに興味を持っていただけたら嬉しいです。
無料事例集のお申し込みは以下の2つの方法です
無料事例集を請求頂いたからといって強引な売り込みや、
突然のご訪問は一切いたしません。
以下のメールフォームから項目をご記入の上、送信してください。
下記のフォームへ必要事項を記入の上、送信してください。
外構・エクステリア工事のプロフェッショナルである私たちハラケンデザインは、広島県全域を中心に活動を行っております。 弊社ではエンドユーザー様からのエクステリア工事、各ハウスメーカー様新築物件のエクステリア工事、デザイナー様設計の外構工事などさまざまな形で年間100 件以上の工事を行っております。私たちは建物と同様にお庭も一生のお買い物だと考えております。お客様のライフスタイルに合った提案を心掛け、より良いお庭を提供出来る様日々努力と研究をしております。
お客様と将来を想像しながら素敵なお庭を作るお手伝いが出来ればと考えております。 お客様係り 金山勇三
◆プロフィール◆
お客様係り 金山勇三
1962年4月13日生まれ
趣味:犬と遊ぶこと
好きな場所:宮島
家族:妻・長男・次男
出身地:広島市中区
在住:広島市南区
好きな言葉:ご縁
最後に・・
私たちの会社はスタッフが8名と小さな会社です。
しかし、お客様に100%満足して欲しいという
プロの気持ちはどこにも負けません。
ご縁があり、お付き合い頂ければ嬉しく想います。
「親切な対応にひかれました。」
玄関周りのイメージを大幅に変えたくてご相談しました。
金山さんが熱心に対応してくれて、思った以上のものができあがりました。
広島市安佐北区 山部様
「金山さんの人柄で決めました。」
金山さんには、何度も家に足を運んでいただきありがとうござました。
プランも何回も作成していただき満足のいくものができあがりました。
工事に来ていただいた職人さんたちも皆感じのいい方ばかりでした。
広島市東区 福本様
「想像以上のお庭に仕上がりました。」
お庭づくりが初めての私でも、家の外観や自分達のライフスタイルに合った庭をイメージしながら話を進めてもらい、本当に満足の仕上がりです。
広島県安芸郡 風早様
サイト名 | ハラケンデザイン |
---|---|
会社名 | 有限会社 はら建興 |
所在地 | 〒736-0001 広島県安芸郡海田町砂走16-22 |
代表 | 原 健也 |
創業 | 2000年10月 |
業務内容 | ・造園及び緑化事業の請負、設計、施工並びに管理 ・外溝・エクステリア事業のデザイン、設計、施工、請負 ・生花及び園芸資材の販 ・土木・石・鳶工事の請負、舗装、しゅんせつ、水道施設 |
受賞歴 | 第21回タカショー庭空間施行例コンテスト 5thROOMエクステリア部門 金賞 |
資格 | ・一級造園施工管理 ・一級造園技能士 ・エクステリアプランナー ・ブロック診断士 ・ライティングマイスター ・ウォーターガーデンマイスター |
ハラケンデザイン(有限会社 はら建興)は、お客様の個人情報の価値と有用性を認識し、当社の事業活動において、以下の個人情報保護方針を実施します。 個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守します。
当社は、個人情報をお客様に明示した利用目的の範囲内で取扱います。
また当社は、お客様からご提供いただいた個人情報をお客様の同意がある場合または正当な理由がある場合を除き、第三者に開示または提供しません。
当社は、個人情報を正確かつ最新の状態に保つとともに、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏えい等の予防に努めます。
個人情報保護を体制整備して実行し、さらに、これを引き続き見直し改善していきます。