一級建築士が推薦する外壁塗装専門店 はらけんリフォーム

広島の屋根・外壁塗装専門店はらけんリフォーム|スタッフブログ

電話082-847-2648

受付時間/9:00~19:00(年中無休)

TOP

スタッフブログ

屋根塗装で気泡が発生する原因と対策・予防方法

屋根塗装で気泡が発生する原因と対策・予防方法

屋根塗装後の仕上がりに、気になる気泡。
せっかくの塗装が台無しにならないか、心配ですよね。
実は、この気泡、施工上の問題や環境要因など、様々な原因が考えられます。
今回は、屋根塗装で気泡が発生する原因を具体的に解説し、それぞれに対する効果的な対策や予防策をご紹介します。

 

屋根塗装の気泡発生

 

下地処理の重要性と不備による気泡発生

 

下地処理は、屋根塗装における気泡発生を防ぐ上で非常に重要な工程です。
既存の塗膜の剥がれやサビ、コケ、汚れなどを適切に除去しなければ、塗料が下地にしっかり密着せず、気泡が発生しやすくなります。

 

・ 高圧洗浄

高圧洗浄機を用いて、屋根表面の汚れやコケ、藻などを徹底的に洗い流します。
洗浄後には十分な乾燥時間を確保し、水分が残らないようにすることが大切です。
乾燥が不十分なまま塗装すると、塗料の密着不良や気泡発生につながります。

 

・ ケレン作業

サビや古い塗膜などの付着物を、ワイヤーブラシやスクレーパーなどを使って丁寧に除去します。
特に金属製の屋根材の場合は、サビの除去が重要です。
サビが残っていると、塗料の密着性が低下し、気泡や剥がれの原因となります。

 

・補修

下地処理の過程で発見された、ひび割れや穴などの損傷箇所は、適切な補修材を用いて丁寧に補修します。
ひび割れを放置したまま塗装すると、その部分に空気が入り込み、気泡が発生する可能性があります。

 

塗料の乾燥不良と気泡発生

 

塗料の乾燥不良も、気泡発生の大きな原因の一つです。
塗料が完全に乾燥する前に次の工程に移行したり、厚塗りしたりすると、塗膜内部に空気が閉じ込められ、気泡として表面に現れます。

 

・適切な塗布量

一度に厚塗りせず、メーカー推奨の塗布量を守って塗装します。
厚塗りすると、塗料内部の溶剤が蒸発する際に空気が逃げにくくなり、気泡が発生しやすくなります。

 

・ 乾燥時間の確保

各工程ごとに十分な乾燥時間を確保します。
塗料の種類や気温、湿度によって乾燥時間は異なりますので、メーカーの指示に従うことが重要です。
特に低温多湿の環境では、乾燥に時間がかかるため注意が必要です。

 

・乾燥促進剤の適切な使用

乾燥促進剤を使用する場合は、使用方法をきちんと守り、過剰に使用しないように注意します。
乾燥促進剤の使いすぎは、塗膜のひび割れや劣化を招く可能性があります。

 

塗装環境と気泡発生

 

気温や湿度、風など、塗装環境も気泡発生に影響を与えます。
特に低温多湿の環境では、塗料の乾燥が遅れ、気泡が発生しやすくなります。
また、強風下での塗装は、塗料が飛ばされたり、乾燥が促進されたりする可能性があり、気泡の原因となる場合があります。

 

・適温での施工

気温が5℃を下回る低温時や、湿度が85%を超える高湿度の環境下では、塗装作業は避けるべきです。
塗料の乾燥不良や気泡発生を防ぐために、最適な気温と湿度を維持することが重要です。

 

・風の影響

強風時は、塗装作業を避けるか、風よけ対策を講じる必要があります。
風によって塗料が飛ばされたり、乾燥が促進されたりするのを防ぎ、均一な塗膜形成を確保します。

 

・日射

直射日光が当たる場所での塗装は、塗料の乾燥が早くなりすぎて、気泡が発生する可能性があります。
直射日光を避けるか、日陰で作業を行うのが理想です。

 

施工技術と気泡発生

 

熟練した塗装職人の技術は、気泡発生の有無に大きく影響します。
ローラーやスプレーガンなどの塗装工具の使い方が不適切であったり、塗料の希釈が間違っていたりすると、気泡が発生しやすくなります。

 

・適切な塗装方法

ローラーを使用する場合は、均一な速度で丁寧に塗り伸ばすことが重要です。
スプレーガンを使用する場合は、適切な圧力と塗料の希釈率を維持することが大切です。

 

・ムラのない塗装

塗料の塗りムラは、気泡発生の原因となります。
熟練した塗装職人は、ムラのない均一な塗装を行うことで、気泡発生を防ぎます。

 

・経験と知識

長年の経験と豊富な知識を持つ塗装職人は、気泡発生の原因を理解し、適切な対策を講じることができます。

 

 

屋根塗装における気泡の予防と業者選び

 

信頼できる業者を見つけるためのポイント

 

屋根塗装は高額な工事です。
安易な業者選びは、後々大きな後悔につながる可能性があります。
信頼できる業者を選ぶために、いくつかのポイントをチェックしましょう。

 

・経験と実績

豊富な経験と実績を持つ業者を選びましょう。
ホームページや口コミサイトなどで、業者の評判や実績を確認することができます。

 

・施工内容の説明

業者から、施工内容について丁寧に説明を受けているか確認しましょう。
不明な点があれば、納得いくまで質問することが大切です。

 

・見積書の明瞭性

見積書の内容が明確で、分かりやすいものを選ぶべきです。
不明瞭な点があれば、業者に確認しましょう。

 

工事保証とアフターサービスの確認

 

工事保証とアフターサービスは、業者選びの重要なポイントです。
万が一、施工不良が発生した場合でも、保証があれば安心です。
アフターサービスが充実している業者を選ぶことで、長く安心して屋根を守ることができます。

 

・保証期間

工事保証の期間を確認しましょう。
一般的には、5年から10年の保証期間が一般的です。

 

・保証範囲

保証の対象となる範囲を確認しましょう。
施工不良だけでなく、自然災害などによる損傷もカバーされているか確認しましょう。

 

・アフターサービス

アフターサービスの内容を確認しましょう。
定期点検やメンテナンスサービスが提供されているか確認しましょう。

 

定期点検の重要性

 

屋根塗装後も、定期的な点検を行うことで、早期に気泡などの問題を発見し、適切な対処を行うことができます。
定期点検は、屋根の寿命を延ばす上で非常に重要です。

 

・点検頻度

最低でも年に一度は、屋根の状態をチェックしましょう。

 

・点検項目

気泡の発生だけでなく、ひび割れや剥がれ、苔の発生などもチェックしましょう。

 

・専門業者への依頼

専門業者に依頼することで、より詳細な点検と適切なアドバイスを受けることができます。

 

 

まとめ

 

屋根塗装における気泡の発生は、下地処理の不備、塗料の乾燥不良、塗装環境、施工技術など、様々な原因が考えられます。
気泡が発生すると、塗膜の耐久性が低下し、屋根材の劣化を早める可能性があります。
そのため、高圧洗浄やケレン作業などの丁寧な下地処理、適切な塗料の選択と塗布、十分な乾燥時間の確保、そして熟練した職人の技術が不可欠です。
当社は丁寧な施工と充実した保証でお客様に理想の外壁塗装を提供いたしますので、是非ご相談くださいね。

 

広島で実績豊富なはらけんリフォームに外壁塗装の相談をしてみませんか?

 

会社名
株式会社 はら建興
屋号
はらけんリフォーム
所在地
〒736-0004 広島県安芸郡海田町石原5-15 Google Mapはこちら→
連絡先
E-mail:info@harakenkou.com

TEL:082-847-2648(年中無休 9:00~19:00)

FAX:082-847-2647(24時間対応)

代表者名
原 健也
設立
1997年10月
業務内容
建築業全般
営業内容
塗装工事(外壁、屋根、鉄部、木部)

増改築リフォーム(一戸建、マンション、アパート、店舗)

住設工事(システムキッチン、洗面化粧台、ユニットバス、シャワートイレなど交換取付工事)

内装工事(クロス、クッションフロア、カーペットなど張替え工事)

建具工事(襖、障子など張替え工事)

改修工事(間仕切り変更、フローリング張替え)

和室畳新調、表替

サッシ工事

ハウスクリーニング

シロアリ工事

エアコン119番(エアコン新設・移設・クリーニング)

小さな工事119番(住まいの色々・水回り・お掃除のお困りごと)

営業エリア
広島市(中区・東区・南区・西区・安芸区・安佐北区・安佐南区・佐伯区)安芸郡・呉市・東広島市・廿日市市

※その他のエリアについてはご相談ください。

有資格
建設業 広島県知事許可 (般-22) 第33044号

第二種電気工事士

二級建築施工管理技士

一級鋼橋塗装技能士

一級建築施工管理技士

二級建築士

増改築相談員

カラーコーディネーター

一級塗装技能士

二級塗装技能士【設備関係の資格】

給水装置工事配管技能者認定証

給水装置工事主任技術者証

配水管技能者登録証

下水道排水設備工事責任技術者証【その他資格】

国家資格 社会保険労務士

職長教育

特定化学物質等作業主任者

有機溶剤作業主任者

高所作業車運転者

ゴンドラ特別教育

電気工事士

簿記2級