外壁塗装の色褪せを防ぐ方法・原因と対策を知って美しい家を保つ
美しいマイホーム。
いつまでもその輝きを保ちたいと願うのは、多くの住宅オーナーさんの共通の思いでしょう。
しかし、年月とともに外壁の色褪せは避けられません。
せっかくの外観が古びて見えるのは残念ですよね。
今回は、外壁塗装の色褪せの原因と、その対策について解説します。
色褪せしにくい塗料や色の選び方、そして効果的なメンテナンス方法まで、分かりやすくご紹介します。
外壁塗装の色褪せの原因を解説
紫外線による影響
紫外線は、塗料の劣化を促進する最大の要因です。
太陽光に含まれる紫外線は、塗料の成分である顔料や樹脂を分解し、色褪せやチョーキング(表面が粉状になる現象)を引き起こします。
特に真夏の直射日光が長時間当たる南面の外壁は、色褪せが顕著に現れやすい傾向があります。
紫外線によるダメージを軽減するためには、紫外線吸収剤配合の塗料を選択したり、日陰を作る工夫をすることが効果的です。
酸性雨や大気汚染の影響
酸性雨や大気汚染物質は、外壁に付着し、塗膜を徐々に侵食します。
これらの物質は、塗料の成分と化学反応を起こし、色褪せや劣化を加速させます。
特に、工場地帯や交通量の多い地域では、大気汚染の影響を受けやすく、色褪せが進行しやすいと言えるでしょう。
酸性雨や大気汚染の影響を軽減するには、耐酸性・耐アルカリ性に優れた塗料を選ぶことが重要です。
定期的な洗浄も、汚れの蓄積を防ぎ、色褪せの進行を抑制する上で有効な手段です。
塗料の劣化と施工不良の影響
塗料自体の劣化や、施工不良も色褪せの原因となります。
低品質な塗料を使用したり、施工手順を間違えたりすると、塗膜が早期に劣化し、色褪せが発生しやすくなります。
また、塗布量が少ない場合も、塗膜が薄くなり、紫外線や雨風などの影響を受けやすいため、色褪せが早まります。
そのため、高品質な塗料を選び、熟練の職人に施工を依頼することが大切です。
経年劣化による影響
経年劣化は、避けられない色褪せの原因です。
どんなに高品質な塗料を使用し、適切な施工を行っても、長年紫外線や雨風などにさらされれば、塗膜は必ず劣化します。
経年劣化による色褪せを防ぐためには、定期的なメンテナンスと塗り替えが不可欠です。
塗り替えの時期は、塗料の種類や建物の状況によって異なりますが、一般的には10年程度を目安にするのが良いでしょう。
外壁塗装の色褪せを防ぐための効果的な対策
色褪せしにくい塗料の選択
塗料には様々な種類があり、それぞれ耐候性や耐久性に違いがあります。
色褪せを防ぐためには、耐候性が高い塗料を選ぶことが重要です。
フッ素樹脂塗料やシリコン樹脂塗料、無機塗料などは、優れた耐候性を持ち、長期間にわたって色褪せしにくい特徴があります。
塗料を選ぶ際には、メーカーのカタログや専門家の意見を参考に、建物の状況や予算に合った最適な塗料を選びましょう。
色褪せしにくい色の選択
色の選び方も、色褪せに影響します。
明るい色、特に白やベージュ、グレーなどの淡い色は、色褪せが目立ちにくいと言われています。
一方、濃い色や鮮やかな色は、色褪せが目立ちやすい傾向があります。
ただし、色の好みは人それぞれですので、色褪せしにくい色を優先するだけでなく、建物のデザインや周囲の環境と調和する色を選ぶことも大切です。
定期的なメンテナンスと塗り替え
定期的なメンテナンスは、色褪せの進行を遅らせる上で非常に重要です。
高圧洗浄機で外壁を洗浄し、汚れを除去することで、塗膜の劣化を防ぎます。
また、定期的に塗膜の状態をチェックし、ひび割れや剥がれなどが発生している場合は、早めの補修を行う必要があります。
塗り替えは、外壁を長持ちさせ、美観を保つために不可欠な作業です。
まとめ
外壁塗装の色褪せは、紫外線、酸性雨、塗料の劣化、経年劣化など、様々な要因が複雑に絡み合って起こります。
しかし、適切な対策を行うことで、色褪せを抑制し、建物の美観を長く保つことが可能です。
色褪せしにくい塗料や色の選択、定期的なメンテナンス、そして信頼できる施工業者選びが、美しい家を保つための鍵となります。
広島で実績豊富なはらけんリフォームに外壁塗装の相談をしてみませんか?
- 会社名
- 株式会社 はら建興
- 屋号
- はらけんリフォーム
- 所在地
- 〒736-0004 広島県安芸郡海田町石原5-15 Google Mapはこちら→
- 連絡先
- E-mail:info@harakenkou.com
TEL:082-847-2648(年中無休 9:00~19:00)
FAX:082-847-2647(24時間対応) - 代表者名
- 原 健也
- 設立
- 1997年10月
- 業務内容
- 建築業全般
- 営業内容
- 塗装工事(外壁、屋根、鉄部、木部)
増改築リフォーム(一戸建、マンション、アパート、店舗)
住設工事(システムキッチン、洗面化粧台、ユニットバス、シャワートイレなど交換取付工事)
内装工事(クロス、クッションフロア、カーペットなど張替え工事)
建具工事(襖、障子など張替え工事)
改修工事(間仕切り変更、フローリング張替え)
和室畳新調、表替
サッシ工事
ハウスクリーニング
シロアリ工事
エアコン119番(エアコン新設・移設・クリーニング)
小さな工事119番(住まいの色々・水回り・お掃除のお困りごと) - 営業エリア
- 広島市(中区・東区・南区・西区・安芸区・安佐北区・安佐南区・佐伯区)安芸郡・呉市・東広島市・廿日市市
※その他のエリアについてはご相談ください。 - 有資格
- 建設業 広島県知事許可 (般-22) 第33044号
第二種電気工事士
二級建築施工管理技士
一級鋼橋塗装技能士
一級建築施工管理技士
二級建築士
増改築相談員
カラーコーディネーター
一級塗装技能士
二級塗装技能士【設備関係の資格】
給水装置工事配管技能者認定証
給水装置工事主任技術者証
配水管技能者登録証
下水道排水設備工事責任技術者証【その他資格】
国家資格 社会保険労務士
職長教育
特定化学物質等作業主任者
有機溶剤作業主任者
高所作業車運転者
ゴンドラ特別教育
電気工事士
簿記2級