一級建築士が推薦する外壁塗装専門店 はらけんリフォーム

広島の屋根・外壁塗装専門店はらけんリフォーム|スタッフブログ

電話082-847-2648

受付時間/9:00~19:00(年中無休)

TOP

スタッフブログ

外壁塗装の膨れの原因とは?症状と対策を解説

外壁塗装の膨れの原因とは?症状と対策を解説

 

外壁に、気になる膨れがある…。
放置すると、雨漏りなどの深刻な問題につながる可能性があります。
今回は、外壁塗装の膨れがなぜ起こるのか、その原因を分かりやすく解説します。
また、適切な対処法や費用についてもご紹介しますので、ご自宅の状況を把握し、適切な対応を取るための参考にしてください。

外壁塗装の膨れ原因解説

経年劣化による膨れ

経年劣化によって外壁塗装が劣化する過程で、ひび割れや塗膜の剥がれが生じることがあります。
これらの隙間から雨水が浸入し、外壁と塗膜の間に水が溜まります。
気温の変化や湿気によって、この水が蒸発し水蒸気となり、塗膜を内側から押し上げることで膨れが発生します。
特に、10年以上経過した外壁では、この現象が起こりやすくなります。
雨水が浸入しやすい場所、例えば、雨どい付近や窓枠周辺などは特に注意が必要です。

施工不良による膨れ

外壁塗装の施工不良も膨れの原因となります。
例えば、下地処理が不十分な場合、塗料が外壁にしっかりと密着せず、空気が入り込むことで膨れが発生する可能性があります。
また、塗料の乾燥が不十分なまま次の工程に進むと、内部に水分が残った状態になり、膨れの原因となります。
さらに、下塗り材の塗布不足や、適切な希釈が行われていない場合にも、塗膜の密着不良による膨れが発生する可能性があります。
塗装前に十分な洗浄が行われていない場合も、汚れやカビなどが塗膜の密着を妨げ、膨れの原因となります。

塗料の乾燥不良による膨れ

外壁塗装は、一般的に下塗り、中塗り、上塗りの3工程で行われます。
各工程で十分な乾燥時間を確保せずに次の工程に進むと、塗料内部に水分や溶剤が残った状態になり、乾燥後に膨れが発生することがあります。
特に、気温や湿度が低い時期は乾燥に時間がかかるため、注意が必要です。
乾燥不良は、塗膜の密着不良や、塗膜内部の圧力上昇を引き起こし、膨れにつながります。

外壁材自体に起因する膨れ

外壁材の種類によっては、素材自体の性質や劣化によって膨れが発生することがあります。
例えば、窯業系サイディングは吸水性が高いため、雨水の浸入によって膨張し、塗膜に影響を与える可能性があります。
また、経年劣化によって外壁材自体が膨張することもあります。

その他の膨れ原因

カビの発生も、膨れの原因の一つです。
外壁にカビが発生すると、塗料の密着が悪くなり、膨れや剥がれにつながります。
また、弾性塗料を使用する場合、外部からの雨水や結露が入り込みやすいため、膨れが発生しやすくなります。
蓄熱性の高い塗料や外壁材を使用した場合も、熱による膨張で膨れが発生する可能性があります。

 

 

外壁塗装の膨れ対処法と費用

膨れの確認と原因の特定

まず、膨れの程度や範囲を正確に確認する必要があります。
膨れの原因を特定するために、専門会社に点検を依頼することをお勧めします。
原因特定によって、適切な補修方法を選択することができます。

部分補修と全面塗装

膨れの範囲が小さい場合は、部分的な補修で済む可能性があります。
しかし、膨れの原因が経年劣化によるものや、広範囲にわたる場合は、全面塗装が必要となる場合があります。
部分補修では、膨れている部分を削り取り、下地処理を行った上で再塗装します。
全面塗装では、既存の塗膜をすべて剥がし、下地処理から塗り直しを行います。

補修費用相場

補修費用は、膨れの範囲、使用する塗料、施工方法などによって大きく異なります。
部分補修の場合は数万円から数十万円、全面塗装の場合は数十万円から100万円以上かかる場合もあります。

放置によるリスク

外壁の膨れを放置すると、塗膜が剥がれ、外壁材が露出する可能性があります。
これにより、雨漏りや外壁材の腐食、さらには建物の構造的な問題に発展する可能性もあります。
また、外観を損ない、建物の資産価値を低下させる可能性もあります。

 

 

 

まとめ

外壁塗装の膨れは、経年劣化や施工不良、塗料の乾燥不良など、様々な原因によって発生します。
膨れを発見したら、放置せずに専門会社に相談し、原因を特定した上で適切な対処をすることが重要です。
早期に対処することで、深刻な被害を回避し、建物の寿命を延ばすことができます。
部分補修や全面塗装など、状況に応じた適切な補修方法を選択し、信頼できる専門会社に依頼することで、安心安全な住まいを守りましょう。
費用は状況によって変動しますが、早めの対応が長期的なコスト削減につながります。

 

広島で実績豊富なはらけんリフォームに外壁塗装の相談をしてみませんか?

 

会社名
株式会社 はら建興
屋号
はらけんリフォーム
所在地
〒736-0004 広島県安芸郡海田町石原5-15 Google Mapはこちら→
連絡先
E-mail:info@harakenkou.com
TEL:082-847-2648(年中無休 9:00~19:00)
FAX:082-847-2647(24時間対応)
代表者名
原 健也
設立
1997年10月
業務内容
建築業全般
営業内容
塗装工事(外壁、屋根、鉄部、木部)
増改築リフォーム(一戸建、マンション、アパート、店舗)
住設工事(システムキッチン、洗面化粧台、ユニットバス、シャワートイレなど交換取付工事)
内装工事(クロス、クッションフロア、カーペットなど張替え工事)
建具工事(襖、障子など張替え工事)
改修工事(間仕切り変更、フローリング張替え)
和室畳新調、表替
サッシ工事
ハウスクリーニング
シロアリ工事
エアコン119番(エアコン新設・移設・クリーニング)
小さな工事119番(住まいの色々・水回り・お掃除のお困りごと)
営業エリア
広島市(中区・東区・南区・西区・安芸区・安佐北区・安佐南区・佐伯区)安芸郡・呉市・東広島市・廿日市市
※その他のエリアについてはご相談ください。
有資格
建設業 広島県知事許可 (般-22) 第33044号
第二種電気工事士
二級建築施工管理技士
一級鋼橋塗装技能士
一級建築施工管理技士
二級建築士
増改築相談員
カラーコーディネーター
一級塗装技能士
二級塗装技能士【設備関係の資格】
給水装置工事配管技能者認定証
給水装置工事主任技術者証
配水管技能者登録証
下水道排水設備工事責任技術者証【その他資格】
国家資格 社会保険労務士
職長教育
特定化学物質等作業主任者
有機溶剤作業主任者
高所作業車運転者
ゴンドラ特別教育
電気工事士
簿記2級