外壁塗装の上塗りで色が濃くなる理由・対策方法を解説
外壁塗装で、上塗り後、色が思ったより濃くなった。
そんな経験はありませんか。
せっかくの塗装リフォーム、仕上がりの色に満足できないのは残念ですよね。
今回は、外壁塗装の上塗りで色が濃くなる原因をいくつかご紹介し、その対策方法を解説します。
また、業者選びや契約時の注意点も合わせて説明しますので、これから外壁塗装を検討されている方はぜひ参考にしてください。
失敗しないためのポイントを押さえて、理想の色で美しい外壁を実現しましょう。
外壁塗装の上塗りで色が濃くなる原因を解説
塗料の乾燥による色の変化
塗料は乾燥する過程で化学変化を起こし、色が変化することがあります。
これは塗料の種類や成分、そして環境(気温、湿度)によって大きく影響されます。
例えば、湿度が高いと乾燥が遅れ、色が濃く見える傾向があります。
また、アクリル系やウレタン系の塗料は、シリコン系やフッ素系に比べて色変化が大きくなる可能性があります。
これは、塗料中に含まれる顔料や樹脂の特性によるもので、乾燥によってこれらの成分が凝縮されることで色が濃く見えるのです。
そのため、塗装後の色の変化を予測することは難しく、業者との事前の打ち合わせが非常に重要になります。
顔料や樹脂の特性による影響
塗料の色は、顔料の種類と量、そして樹脂の種類によって決まります。
同じ色であっても、顔料の種類や配合比率、樹脂の種類によって、乾燥後の色の濃さが異なってきます。
例えば、同じ「濃い青」でも、顔料の種類によって、乾燥後に若干色が濃くなったり、明るくなったりすることがあります。
また、樹脂の種類によっても、光沢や透明度が変わり、色の見え方に影響を与えます。
これらの特性を理解した上で、塗料選びを行う必要があります。
業者に相談し、サンプルの色だけでなく、実際に塗装された状態の色を確認することが大切です。
環境要因による色の変化
外壁塗装後の色の見え方は、天候や時間帯、光の当たり方など、環境要因の影響も大きく受けます。
直射日光が当たる場所と、日陰になる場所では、同じ塗料でも色の見え方が異なります。
太陽光が強い日中は明るく見え、曇りの日や夕方には暗く見えることもあります。
また、建物の周囲の環境、例えば植栽や他の建物の反射光なども、色の見え方に影響を与えます。
そのため、サンプルの色はあくまで参考として、実際の環境でどのように見えるかを想像することが重要です。
可能な限り、実際に塗装された建物を確認したり、近隣の建物で同じ塗料が使われているかを確認するのも良いでしょう。
外壁塗装の上塗り・色濃くなる問題への対策と注意点
事前準備・色選びのポイント
上塗りで色が濃くなるのを防ぐためには、事前準備が重要です。
まずは、塗料の色選びです。
サンプルの色だけで判断せず、複数のサンプルを比較検討し、実際に外壁に塗られた状態をイメージしましょう。
可能であれば、大きな面積のサンプルを用意してもらうか、テスト塗装を実施してもらい、乾燥後の色を確認することが重要です。
また、周囲の環境との調和も考慮しましょう。
周囲の建物や自然環境に合わせた色を選ぶことで、違和感のない仕上がりになります。
さらに、耐候性や耐汚染性に優れた塗料を選ぶことで、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。
テスト塗装の実施
テスト塗装は、上塗りで色が濃くなるのを防ぐための最も効果的な方法です。
実際の外壁に少量の塗料を塗り、乾燥後の色を確認することで、仕上がりの色を事前に把握できます。
テスト塗装を行う際には、複数の色のサンプルを用意し、異なる時間帯や天候下で色の見え方を比較検討しましょう。
また、テスト塗装を行うことで、塗料の乾燥時間や塗り方なども確認でき、より良い仕上がりを実現できます。
テスト塗装は、費用対効果の高い対策と言えますので、必ず行うようにしましょう。
正しい塗装量と塗り方
塗装の量と塗り方によっても、仕上がりの色が変わってきます。
塗料を厚塗りしすぎると、乾燥後に色が濃く見える場合があります。
逆に、薄塗りしすぎると、下地の影響を受けやすく、仕上がりが不均一になる可能性があります。
そのため、メーカーが推奨する塗装量を守り、均一に塗るように心がけましょう。
また、ローラーやハケの使い方によっても仕上がりが変わりますので、専門の業者に依頼することが安心です。
まとめ
外壁塗装の上塗りで色が濃くなる原因は、塗料の乾燥、顔料や樹脂の特性、環境要因など、複数の要因が複雑に絡み合っています。
そのため、仕上がりの色を完全に予測することは難しいですが、適切な事前準備と対策を行うことで、期待通りの仕上がりを実現することができます。
広島で実績豊富なはらけんリフォームに外壁塗装の相談をしてみませんか?
- 会社名
- 株式会社 はら建興
- 屋号
- はらけんリフォーム
- 所在地
- 〒736-0004 広島県安芸郡海田町石原5-15 Google Mapはこちら→
- 連絡先
- E-mail:info@harakenkou.com
TEL:082-847-2648(年中無休 9:00~19:00)
FAX:082-847-2647(24時間対応) - 代表者名
- 原 健也
- 設立
- 1997年10月
- 業務内容
- 建築業全般
- 営業内容
- 塗装工事(外壁、屋根、鉄部、木部)
増改築リフォーム(一戸建、マンション、アパート、店舗)
住設工事(システムキッチン、洗面化粧台、ユニットバス、シャワートイレなど交換取付工事)
内装工事(クロス、クッションフロア、カーペットなど張替え工事)
建具工事(襖、障子など張替え工事)
改修工事(間仕切り変更、フローリング張替え)
和室畳新調、表替
サッシ工事
ハウスクリーニング
シロアリ工事
エアコン119番(エアコン新設・移設・クリーニング)
小さな工事119番(住まいの色々・水回り・お掃除のお困りごと) - 営業エリア
- 広島市(中区・東区・南区・西区・安芸区・安佐北区・安佐南区・佐伯区)安芸郡・呉市・東広島市・廿日市市
※その他のエリアについてはご相談ください。 - 有資格
- 建設業 広島県知事許可 (般-22) 第33044号
第二種電気工事士
二級建築施工管理技士
一級鋼橋塗装技能士
一級建築施工管理技士
二級建築士
増改築相談員
カラーコーディネーター
一級塗装技能士
二級塗装技能士【設備関係の資格】
給水装置工事配管技能者認定証
給水装置工事主任技術者証
配水管技能者登録証
下水道排水設備工事責任技術者証【その他資格】
国家資格 社会保険労務士
職長教育
特定化学物質等作業主任者
有機溶剤作業主任者
高所作業車運転者
ゴンドラ特別教育
電気工事士
簿記2級