一級建築士が推薦する外壁塗装専門店 はらけんリフォーム

広島の屋根・外壁塗装専門店はらけんリフォーム|スタッフブログ

電話082-847-2648

受付時間/9:00~19:00(年中無休)

TOP

スタッフブログ

外壁塗装のコケ対策!徹底的な除去と予防策

外壁塗装のコケ対策!徹底的な除去と予防策

外壁にコケが生えていると、家の見た目が悪くなるだけでなく、建物の寿命にも影響を与えます。
コケの発生を防ぐには、定期的なメンテナンスが大切です。
今回は、外壁にコケが生える原因や、コケの除去方法、そしてコケの発生を防ぐための予防策について、具体的に解説します。
コケの種類や外壁材の種類によって適切な対策も異なりますので、それぞれの状況に合わせた対処法もご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、ご自宅の外壁を守るための知識を身につけてください。

コケの発生原因と種類別の対策

コケが発生しやすい環境とは?

コケは湿った環境を好みます。
そのため、日陰になりやすく、湿気がたまりやすい場所ではコケが発生しやすくなります。
具体的には、北側の外壁、樹木や建物に囲まれた場所、雨水が流れやすい場所などが挙げられます。
また、外壁材の劣化や、防水性の低下もコケの発生を助長します。
古い塗料が剥がれ、外壁に水分が浸入しやすくなっている場合も、コケにとって好ましい環境となります。
さらに、周辺環境も影響します。
例えば、川や池の近く、湿度の高い地域ではコケが発生しやすい傾向があります。

コケの種類と繁殖時期

コケの種類は非常に多く、それぞれ繁殖時期が異なります。
代表的なコケの種類としては、ゼニゴケ、スギゴケ、ハイゴケなどがあります。
これらのコケは、胞子によって繁殖します。
胞子は風によって運ばれ、湿った外壁に付着すると発芽し、成長を始めます。
一般的に、コケの繁殖が盛んになるのは春から秋にかけてです。
特に、雨が多く、気温が高い時期には繁殖速度が速くなります。
ただし、冬でも完全に活動を停止するわけではなく、気温や湿度によっては成長を続ける種類も存在します。
そのため、一年を通してコケの発生には注意が必要です。

外壁材別のコケ対策

1:モルタル壁

モルタル壁は、他の外壁材に比べて水分を吸収しやすいため、コケが発生しやすいです。
定期的な清掃と、防カビ・防藻効果のある塗料を使用することが重要です。
高圧洗浄を行う際には、外壁材を傷つけないよう注意が必要です。

2:サイディング壁

サイディング壁は、種類によってコケの発生しやすさが異なります。
凹凸のあるデザインのサイディングは、汚れや水分が溜まりやすく、コケが発生しやすい傾向があります。
一方、平滑な表面のサイディングは、コケの発生を防ぎやすいです。
定期的な高圧洗浄や、防カビ・防藻剤の使用が有効です。

3:金属系サイディング

金属系サイディングは、水分を吸収しにくい素材であるため、コケの発生は比較的少ないです。
しかし、汚れが付きやすい素材でもあるため、定期的な清掃を行うことが重要です。

4:その他の外壁材

レンガやタイルなどの外壁材は、コケの発生が少ない傾向があります。
しかし、目地部分などにコケが発生することがあるため、定期的な点検と清掃が必要です。

 

外壁塗装のコケ除去と予防策

コケの除去方法・自分でできる清掃方法

軽度の場合は、自分で清掃することも可能です。
使用する道具は、柔らかいブラシ、スポンジ、高圧洗浄機などです。
高圧洗浄機を使用する場合は、外壁材を傷つけないように、適切な圧力と距離を保ち、使用する前に取扱説明書をよく読んでください。
また、コケ除去剤を使用する場合は、必ず使用上の注意をよく読み、適切な希釈率で使用する必要があります。
作業を行う際は、保護メガネや手袋を着用し、安全に配慮しましょう。
頑固なコケには、重曹やクエン酸などの研磨剤を使用する方法もありますが、外壁材を傷める可能性があるため、注意が必要です。

プロによるコケ除去・バイオ洗浄について

コケが大量に発生している場合や、高所にあるコケを除去する場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
専門業者は、高圧洗浄機やバイオ洗浄などの高度な技術を用いて、効率的かつ安全にコケを除去することができます。
バイオ洗浄は、環境に優しい薬剤を使用し、コケを分解・除去する技術です。
高圧洗浄と比べて、外壁への負担が少ないというメリットがあります。
また、専門業者であれば、外壁の状態を的確に診断し、最適な洗浄方法を提案してくれます。

コケの発生を防ぐための予防策

コケの発生を防ぐためには、以下の予防策が有効です。

1:定期的な清掃

定期的に外壁を清掃することで、コケの胞子が付着するのを防ぎます。
特に、雨季や梅雨時期など、湿気が多い時期はこまめな清掃が重要です。

2:風通しの確保

外壁の周囲に植栽などがある場合は、適切な剪定を行い、風通しを良くすることで、湿気を溜まりにくくします。

3:防水性の維持

外壁の防水性を維持することで、コケの発生を防ぎます。
定期的な塗装や、必要に応じてシーリング工事を行うことが重要です。

4:防カビ・防藻塗料の使用

外壁塗装を行う際には、防カビ・防藻効果のある塗料を使用することで、コケの発生を抑制することができます。

外壁塗装による長期的なコケ対策

外壁塗装は、コケの発生を防ぐための最も効果的な方法の一つです。
高品質な塗料を使用することで、長期間にわたってコケの発生を防ぎ、建物の美観を維持することができます。
また、塗装前に高圧洗浄やバイオ洗浄を行うことで、既存のコケを完全に除去し、より効果的なコケ対策を行うことが可能です。
塗装の種類によっては、セルフクリーニング効果のあるものもあり、よりメンテナンスの手間を削減できます。
塗装を行う際は、信頼できる業者を選び、適切な施工を行うことが重要です。

 

まとめ

外壁のコケは、見た目だけでなく建物の耐久性にも悪影響を及ぼします。
コケの発生を防ぐためには、定期的な清掃、風通しの確保、防水性の維持、そして適切な外壁塗装が重要です。
軽度の場合は自分で清掃できますが、大規模なコケの発生や高所作業が必要な場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

 

広島で実績豊富なはらけんリフォームに外壁塗装の相談をしてみませんか?

 

会社名
株式会社 はら建興
屋号
はらけんリフォーム
所在地
〒736-0004 広島県安芸郡海田町石原5-15 Google Mapはこちら→
連絡先
E-mail:info@harakenkou.com
TEL:082-847-2648(年中無休 9:00~19:00)
FAX:082-847-2647(24時間対応)
代表者名
原 健也
設立
1997年10月
業務内容
建築業全般
営業内容
塗装工事(外壁、屋根、鉄部、木部)
増改築リフォーム(一戸建、マンション、アパート、店舗)
住設工事(システムキッチン、洗面化粧台、ユニットバス、シャワートイレなど交換取付工事)
内装工事(クロス、クッションフロア、カーペットなど張替え工事)
建具工事(襖、障子など張替え工事)
改修工事(間仕切り変更、フローリング張替え)
和室畳新調、表替
サッシ工事
ハウスクリーニング
シロアリ工事
エアコン119番(エアコン新設・移設・クリーニング)
小さな工事119番(住まいの色々・水回り・お掃除のお困りごと)
営業エリア
広島市(中区・東区・南区・西区・安芸区・安佐北区・安佐南区・佐伯区)安芸郡・呉市・東広島市・廿日市市
※その他のエリアについてはご相談ください。
有資格
建設業 広島県知事許可 (般-22) 第33044号
第二種電気工事士
二級建築施工管理技士
一級鋼橋塗装技能士
一級建築施工管理技士
二級建築士
増改築相談員
カラーコーディネーター
一級塗装技能士
二級塗装技能士【設備関係の資格】
給水装置工事配管技能者認定証
給水装置工事主任技術者証
配水管技能者登録証
下水道排水設備工事責任技術者証【その他資格】
国家資格 社会保険労務士
職長教育
特定化学物質等作業主任者
有機溶剤作業主任者
高所作業車運転者
ゴンドラ特別教育
電気工事士
簿記2級