一級建築士が推薦する外壁塗装専門店 はらけんリフォーム

広島の屋根・外壁塗装専門店はらけんリフォーム|スタッフブログ

電話082-847-2648

受付時間/9:00~19:00(年中無休)

TOP

スタッフブログ

外壁塗り替えは何年ごとが必要?適切な時期と判断基準

外壁塗り替えは何年ごとが必要?適切な時期と判断基準

 

戸建て住宅の外壁、いつ塗り替えたらいいか悩んでいませんか。
築年数だけで判断するのは危険です。
実は、外壁の素材や塗料の種類、そして目に見えない劣化サインを見極めることが大切なんです。
今回は、外壁塗り替えの適切な時期と判断基準を、分かりやすく解説します。

 

外壁塗り替えは何年ごとが適切?劣化サインを見極める方法

 

一般的な外壁塗装の耐用年数と目安

 

一般的に、外壁塗装の耐用年数は塗料の種類によって大きく異なります。
アクリル塗料なら6~8年、ウレタン塗料でも7~10年程度です。
一方、シリコン塗料は12~15年、フッ素塗料なら12~20年と長持ちします。
ただし、これはあくまで目安です。
実際には、建物の立地条件や気候、メンテナンス状況などによって大きく変わるため、年数だけで判断するのは危険です。

 

塗料の種類による耐用年数の違い

 

塗料の種類によって、耐用年数は大きく異なります。
前述の通り、アクリル塗料は最も短く、フッ素塗料は最も長い耐用年数を誇ります。
近年では、ラジカル制御塗料や無機塗料といった、より高耐久な塗料も登場しており、20年以上持つものもあります。
新築時にどの塗料が使用されているかを確認し、それに応じた塗り替え時期を検討することが重要です。

 

外壁材とシーリングの寿命と影響

 

外壁材やシーリング(コーキング)の寿命も、塗り替え時期の判断に大きく影響します。
外壁材の種類によって寿命は異なり、サイディングは約30~40年、モルタルは約30年以上、タイルは約30~50年とされています。
シーリングは、外壁の継ぎ目などを埋める防水材で、寿命は5~15年程度です。

シーリングが劣化すると、そこから雨水が浸入し、外壁材や建物の内部構造を傷める原因となります。
そのため、シーリングの劣化状態も確認することが大切です。

 

外壁の劣化サインチェックリスト・チョーキング・ひび割れ・カビ・藻など

 

外壁の劣化サインを見つけることは、適切な塗り替え時期を判断する上で非常に重要です。
以下にチェックリストを示します。

 

・チョーキング

外壁を触ると白い粉が付く現象です。
塗料の劣化が原因で、防水性が低下しているサインです。

 

・ひび割れ(クラック)

外壁に細かいひび割れや大きな亀裂が見られる場合です。
雨水の浸入経路となり、建物内部の腐食につながります。

 

・カビ・藻の発生

湿気が多く日陰になりやすい場所に発生しやすいです。
美観を損なうだけでなく、外壁の劣化を加速させます。

 

・色あせ・変色

長年の紫外線や雨風による劣化で、外壁の色が褪せたり、変色したりする現象です。

 

・塗装の剥がれ

塗膜が剥がれ、下地が露出している状態です。
防水性が失われ、外壁材の劣化が進行しています。

 

・シーリングの劣化

ひび割れや剥がれが見られる場合です。
雨水の浸入を防ぐ機能が低下しているサインです。
これらのサインが見られたら、早めの点検・相談をおすすめします。

 

 

外壁塗り替え時期の判断と寿命を延ばす対策

 

塗り替え時期の判断基準 年数と劣化症状の両面から

 

塗り替え時期の判断は、築年数と劣化症状の両面から行う必要があります。
例えば、築10年でシリコン塗料を使用している場合、耐用年数としては塗り替えの時期が近づいていると言えます。
しかし、劣化サインがほとんど見られない場合は、もう少し様子を見ても良いかもしれません。
逆に、築5年でも、チョーキングやひび割れなどの劣化サインが複数見られる場合は、早めの塗り替えを検討すべきです。

 

外壁塗装の寿命を延ばすためのメンテナンス方法 定期的な洗浄とシーリング補修

 

外壁塗装の寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。
高圧洗浄機などで汚れを落とすことで、外壁の美観を保ち、塗料の劣化を遅らせることができます。
また、シーリングの点検・補修も重要です。
ひび割れや剥がれが見つかったら、早めに補修を行うことで、雨水の浸入を防ぎ、外壁の寿命を延ばすことができます。

 

高耐久塗料の選択と施工技術の重要性

 

高耐久な塗料を選択することも、寿命を延ばす重要なポイントです。
フッ素樹脂塗料や無機塗料などは、一般的なシリコン塗料に比べて耐用年数が長く、メンテナンス頻度を減らすことができます。
さらに、施工技術も重要です。
経験豊富な塗装業者に依頼することで、塗料の性能を最大限に発揮し、より長持ちする外壁塗装を実現できます。

 

 

まとめ

 

外壁の塗り替え時期は、築年数だけでなく、塗料の種類、外壁材、シーリングの状態、そして劣化サインの有無を総合的に判断することが大切です。
定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、外壁の寿命を延ばし、建物の価値を維持することができます。
少しでも気になる点があれば、専門業者に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。

当社は丁寧な施工や充実した保証などの徹底したサポートでお客様の理想の施工を提供しておりますので、外壁塗装をお考えの方はぜひ当社にご相談くださいね。

 

広島で実績豊富なはらけんリフォームに外壁塗装の相談をしてみませんか?

 

会社名
株式会社 はら建興
屋号
はらけんリフォーム
所在地
〒736-0004 広島県安芸郡海田町石原5-15 Google Mapはこちら→
連絡先
E-mail:info@harakenkou.com
TEL:082-847-2648(年中無休 9:00~19:00)
FAX:082-847-2647(24時間対応)
代表者名
原 健也
設立
1997年10月
業務内容
建築業全般
営業内容
塗装工事(外壁、屋根、鉄部、木部)
増改築リフォーム(一戸建、マンション、アパート、店舗)
住設工事(システムキッチン、洗面化粧台、ユニットバス、シャワートイレなど交換取付工事)
内装工事(クロス、クッションフロア、カーペットなど張替え工事)
建具工事(襖、障子など張替え工事)
改修工事(間仕切り変更、フローリング張替え)
和室畳新調、表替
サッシ工事
ハウスクリーニング
シロアリ工事
エアコン119番(エアコン新設・移設・クリーニング)
小さな工事119番(住まいの色々・水回り・お掃除のお困りごと)
営業エリア
広島市(中区・東区・南区・西区・安芸区・安佐北区・安佐南区・佐伯区)安芸郡・呉市・東広島市・廿日市市
※その他のエリアについてはご相談ください。
有資格
建設業 広島県知事許可 (般-22) 第33044号
第二種電気工事士
二級建築施工管理技士
一級鋼橋塗装技能士
一級建築施工管理技士
二級建築士
増改築相談員
カラーコーディネーター
一級塗装技能士
二級塗装技能士【設備関係の資格】
給水装置工事配管技能者認定証
給水装置工事主任技術者証
配水管技能者登録証
下水道排水設備工事責任技術者証【その他資格】
国家資格 社会保険労務士
職長教育
特定化学物質等作業主任者
有機溶剤作業主任者
高所作業車運転者
ゴンドラ特別教育
電気工事士
簿記2級