外壁のシーリングとコーキングの違いとは?適切な選び方と注意点
外壁のひび割れや雨漏り、気になることはありませんか。
家の寿命を左右する重要な外壁のメンテナンスには、シーリング材とコーキング材の適切な選択が欠かせません。
しかし、この2つの違いを明確に理解している方は少ないのではないでしょうか。
今回は、シーリング材とコーキング材の違い、それぞれの特徴、選び方、そして注意点について、分かりやすく解説します。
シーリング材とコーキング材の違いとは?
専門用語としての違いと、現場での使い分け
シーリング材とコーキング材は、専門用語としては明確な違いはありません。
現場では、目地や隙間を埋める材料として、ほぼ同義語的に使われています。
どちらの名称が使われるかは、地域性や職人の習慣、あるいは会社の社内規定などによって異なる場合があり、特に気にしなくても問題ありません。
重要なのは、使用する材料の性能と、その材料が適切な用途に合致しているかどうかです。
一般的に使用される場面での違い
一般的に、シーリング材という名称は、より高性能で、防水性・耐久性・耐候性に優れた材料を指す場合が多い傾向にあります。
一方、コーキング材は、比較的安価で、手軽に使える材料というイメージが強く、DIYでの使用を想定している場合にもよく使われます。
しかし、これはあくまで一般的な傾向であり、必ずしもすべてのシーリング材が高性能、すべてのコーキング材が安価であるとは限りません。
商品を選ぶ際には、それぞれの材料の仕様をきちんと確認することが大切です。
外壁のシーリング・コーキングの種類と選び方・注意点
主なシーリング材の種類と特徴・用途
シーリング材には、大きく分けて以下の種類があります。
それぞれの特徴を理解し、用途に合った材料を選ぶことが重要です。
ウレタン系シーリング材:高い耐久性と弾力性が特徴です。
外壁のひび割れ補修などに適していますが、紫外線に弱いため、塗装による保護が必要です。
シリコン系シーリング材:耐候性・耐水性に優れ、価格も比較的安価です。
しかし、表面にオイルが滲み出る(ブリード)ため、塗装ができません。
水回りなど、塗装不要の箇所に適しています。
アクリル系シーリング材:水性で作業性が良い反面、耐久性・耐候性が低いため、外壁にはあまり適しません。
変成シリコン系シーリング材:ウレタン系とシリコン系の良い点を併せ持った材料です。
耐候性・塗装性に優れ、外壁にも使用できます。
外壁の補修に適したシーリング材の選び方
外壁の補修には、耐久性と耐候性に優れた変成シリコン系シーリング材が最も適しています。
紫外線や雨風による劣化に強く、塗装も可能なため、長期的なメンテナンスの観点からもおすすめです。
ただし、価格はやや高めです。
予算と相談しながら、適切な材料を選びましょう。
シーリング材を使用する際の注意点
シーリング材を使用する際には、以下の点に注意しましょう。
下地処理:シーリング材を塗布する前に、下地をしっかりと清掃し、汚れや古いシーリング材を完全に除去する必要があります。
下地処理を怠ると、シーリング材の接着不良や早期劣化につながります。
充填量:シーリング材は、適切な量を充填することが重要です。
充填量が少なすぎると、防水効果が不十分になり、多すぎると、シーリング材が膨張してひび割れを起こす可能性があります。
養生:シーリング材を塗布した後、完全に硬化するまで、雨や風、直射日光などから保護する必要があります。
養生を適切に行わないと、シーリング材の硬化不良や変色を起こす可能性があります。
乾燥時間:シーリング材の種類によって、乾燥時間は異なります。
メーカーの指示に従って、十分な乾燥時間を確保しましょう。
まとめ
この記事では、外壁のシーリング材とコーキング材の違い、種類、選び方、そして注意点について解説しました。
シーリング材とコーキング材は、専門用語としてはほぼ同じ意味で使われますが、一般的にはシーリング材の方が高性能なイメージがあります。
当社は丁寧な施工や充実した保証などの徹底したサポートでお客様の理想の施工を提供しておりますので、外壁塗装をお考えの方はぜひ当社にご相談くださいね。
広島で実績豊富なはらけんリフォームに外壁塗装の相談をしてみませんか?
- 会社名
- 株式会社 はら建興
- 屋号
- はらけんリフォーム
- 所在地
- 〒736-0004 広島県安芸郡海田町石原5-15 Google Mapはこちら→
- 連絡先
- E-mail:info@harakenkou.com
TEL:082-847-2648(年中無休 9:00~19:00)
FAX:082-847-2647(24時間対応) - 代表者名
- 原 健也
- 設立
- 1997年10月
- 業務内容
- 建築業全般
- 営業内容
- 塗装工事(外壁、屋根、鉄部、木部)
増改築リフォーム(一戸建、マンション、アパート、店舗)
住設工事(システムキッチン、洗面化粧台、ユニットバス、シャワートイレなど交換取付工事)
内装工事(クロス、クッションフロア、カーペットなど張替え工事)
建具工事(襖、障子など張替え工事)
改修工事(間仕切り変更、フローリング張替え)
和室畳新調、表替
サッシ工事
ハウスクリーニング
シロアリ工事
エアコン119番(エアコン新設・移設・クリーニング)
小さな工事119番(住まいの色々・水回り・お掃除のお困りごと) - 営業エリア
- 広島市(中区・東区・南区・西区・安芸区・安佐北区・安佐南区・佐伯区)安芸郡・呉市・東広島市・廿日市市
※その他のエリアについてはご相談ください。 - 有資格
- 建設業 広島県知事許可 (般-22) 第33044号
第二種電気工事士
二級建築施工管理技士
一級鋼橋塗装技能士
一級建築施工管理技士
二級建築士
増改築相談員
カラーコーディネーター
一級塗装技能士
二級塗装技能士【設備関係の資格】
給水装置工事配管技能者認定証
給水装置工事主任技術者証
配水管技能者登録証
下水道排水設備工事責任技術者証【その他資格】
国家資格 社会保険労務士
職長教育
特定化学物質等作業主任者
有機溶剤作業主任者
高所作業車運転者
ゴンドラ特別教育
電気工事士
簿記2級