外壁と内部結露の関係性・その原因と解決策
外壁の内部で結露が発生すると、建物の寿命を縮め、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
知らない間に進行する内部結露は、発見が遅れると高額な修繕費が必要になることも。
今回は、外壁と内部結露の関係性について、原因や被害、そして効果的な対策を分かりやすくご紹介します。
外壁内部結露の原因
結露発生メカニズムの解説
外壁内部結露は、空気中の水蒸気が壁の中で水滴になる現象です。
暖かい空気は冷たい空気よりも多くの水蒸気を含むことができます。
室内の暖かい湿った空気が、温度の低い外壁に接触すると、空気が含みきれなくなった水蒸気が水滴となって結露が発生します。
この水滴は、壁内部の断熱材や構造材に付着し、様々な問題を引き起こす原因となります。
特に冬場は、室内の暖房と外気の温度差が大きいため、結露が発生しやすくなります。
外壁構造と内部結露の関係
外壁の構造は、内部結露の発生に大きく影響します。
一般的な住宅の外壁は、外側から外壁材、通気層、防水層、断熱材、そして室内側の壁という層構造になっています。
これらの層のどれかに問題があると、内部結露のリスクが高まります。
例えば、通気層が塞がれていたり、断熱材の性能が低かったり、防水層に隙間があったりすると、湿気が壁内に溜まりやすくなり、結露が発生しやすくなります。
また、古い住宅では、断熱材が不足していたり、適切な防湿対策が施されていなかったりするケースも多く、内部結露が発生しやすい環境となっています。
よくある原因と見分け方
内部結露は目に見えないため、発見が難しいです。
しかし、いくつかのサインに注意することで、早期発見に繋がる場合があります。
例えば、壁にカビが生えている、壁紙が剥がれている、壁から異臭がする、窓枠の周辺に結露が酷いなどです。
これらの症状が見られたら、内部結露の可能性が高いので、専門家による点検を検討しましょう。
また、原因としては、換気の悪さ、断熱性の不足、施工不良などが挙げられます。
換気が悪いと、室内の湿気が壁内にこもりやすくなります。
断熱性が悪いと、壁内部の温度が下がりやすく、結露が発生しやすくなります。
施工不良は、通気層の塞がりや、防水層の不備など、様々な形で内部結露を引き起こす可能性があります。
外壁内部結露の被害と対策
内部結露による建物の損傷
内部結露は、建物の構造材を腐食させます。
木材であれば腐朽、鉄骨であれば錆びが発生し、建物の強度が低下します。
特に、断熱材に水分が浸入すると、カビの発生を促進し、断熱性能の低下にも繋がります。
長期間放置すると、建物の骨組みまで腐食が進み、最悪の場合、建物の倒壊につながる可能性もあります。
そのため、内部結露は早期発見、早期対応が非常に重要です。
カビや害虫発生のリスク
結露によって壁内部が湿った状態になると、カビやダニ、シロアリなどの害虫が繁殖しやすくなります。
カビは、アレルギー症状や呼吸器系の疾患を引き起こす可能性があります。
ダニも同様にアレルギーの原因となり、健康被害に繋がります。
シロアリは、建物の木材を食い荒らし、建物の構造を損なう危険性があります。
これらの害虫の発生を防ぐためには、湿気を除去し、乾燥した状態を保つことが重要です。
効果的な対策と予防方法
内部結露対策には、様々な方法があります。
まず、換気をしっかりと行い、室内の湿度を下げることが重要です。
定期的な換気、除湿機の利用などが効果的です。
また、断熱性を向上させることも有効です。
断熱材の追加や、断熱性の高い窓への交換などが考えられます。
さらに、外壁塗装においては、透湿性のある塗料を選ぶことで、壁内の湿気を外に逃がすことができます。
これらの対策を組み合わせることで、内部結露の発生を抑制することができます。
専門業者への相談
内部結露の症状が見られたり、原因が特定できない場合は、専門業者に相談することが重要です。
専門業者は、建物の状況を詳しく調査し、適切な対策を提案してくれます。
また、内部結露の調査には特殊な機器が必要な場合もあります。
専門業者に依頼することで、正確な診断と効果的な対策を行うことができます。
早期に専門家に相談することで、被害の拡大を防ぎ、修繕費用を抑えることができます。
まとめ
外壁内部結露は、建物の寿命を縮め、健康にも悪影響を与える深刻な問題です。
発生メカニズムを理解し、原因となる湿気や温度差に注意することで、予防に繋がります。
換気、断熱、適切な外壁塗装など、様々な対策方法がありますが、状況によっては専門業者への相談が不可欠です。
当社は丁寧な施工や充実した保証などの徹底したサポートでお客様の理想の施工を提供しておりますので、外壁塗装をお考えの方はぜひ当社にご相談くださいね。
広島で実績豊富なはらけんリフォームに外壁塗装の相談をしてみませんか?
- 会社名
- 株式会社 はら建興
- 屋号
- はらけんリフォーム
- 所在地
- 〒736-0004 広島県安芸郡海田町石原5-15 Google Mapはこちら→
- 連絡先
- E-mail:info@harakenkou.com
TEL:082-847-2648(年中無休 9:00~19:00)
FAX:082-847-2647(24時間対応) - 代表者名
- 原 健也
- 設立
- 1997年10月
- 業務内容
- 建築業全般
- 営業内容
- 塗装工事(外壁、屋根、鉄部、木部)
増改築リフォーム(一戸建、マンション、アパート、店舗)
住設工事(システムキッチン、洗面化粧台、ユニットバス、シャワートイレなど交換取付工事)
内装工事(クロス、クッションフロア、カーペットなど張替え工事)
建具工事(襖、障子など張替え工事)
改修工事(間仕切り変更、フローリング張替え)
和室畳新調、表替
サッシ工事
ハウスクリーニング
シロアリ工事
エアコン119番(エアコン新設・移設・クリーニング)
小さな工事119番(住まいの色々・水回り・お掃除のお困りごと) - 営業エリア
- 広島市(中区・東区・南区・西区・安芸区・安佐北区・安佐南区・佐伯区)安芸郡・呉市・東広島市・廿日市市
※その他のエリアについてはご相談ください。 - 有資格
- 建設業 広島県知事許可 (般-22) 第33044号
第二種電気工事士
二級建築施工管理技士
一級鋼橋塗装技能士
一級建築施工管理技士
二級建築士
増改築相談員
カラーコーディネーター
一級塗装技能士
二級塗装技能士【設備関係の資格】
給水装置工事配管技能者認定証
給水装置工事主任技術者証
配水管技能者登録証
下水道排水設備工事責任技術者証【その他資格】
国家資格 社会保険労務士
職長教育
特定化学物質等作業主任者
有機溶剤作業主任者
高所作業車運転者
ゴンドラ特別教育
電気工事士
簿記2級