一級建築士が推薦する外壁塗装専門店 はらけんリフォーム

広島の屋根・外壁塗装専門店はらけんリフォーム|スタッフブログ

電話082-847-2648

受付時間/9:00~19:00(年中無休)

TOP

スタッフブログ

ペンキ選びの基礎知識!水性・油性塗料の特徴と使い分け

ペンキ選びの基礎知識!水性・油性塗料の特徴と使い分け

ペンキ選びは、DIY初心者の方やリフォームを検討中の方にとって、頭を悩ませる問題の一つです。
種類が多く、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、どれを選べば良いか迷ってしまうのも当然です。
今回は、ペンキの種類である水性塗料と油性塗料の違いを、分かりやすく解説します。
それぞれの塗料の特徴を比較し、用途に合った適切な塗料選びのヒントをご紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、ペンキ選びの参考にしてください。
 

ペンキの水性・油性塗料の種類と選び方の基礎知識

 

水性塗料の特徴とメリット

 
水性塗料は、水で薄めて使う塗料です。
最大のメリットは、油性塗料と比べて臭いが少ないことです。
シンナーのようなツンとした臭いが気にならないため、室内での作業でも安心して使用できます。
また、人体や環境への影響も少なく、VOC(揮発性有機化合物)の排出量が少ないことから、環境に優しい塗料として注目されています。
さらに、使用後の道具は水で簡単に洗浄できるのも嬉しいポイントです。
価格も油性塗料に比べて比較的安価であることが多いです。
近年では耐久性も向上しており、油性塗料に匹敵する製品も登場しています。
 

水性塗料の特徴とデメリット

 
水性塗料は、乾燥時間が気温や湿度によって大きく影響を受けます。
低温や多湿の環境では乾燥に時間がかかり、作業効率が低下する可能性があります。
また、油性塗料に比べて耐久性が低い傾向にあり、特に屋外で使用する場合、紫外線や雨風による劣化が早く進む可能性があります。
密着性も油性塗料に比べて低いため、金属素材などへの塗装には向いていない場合があります。
下塗りが必要な場合もあります。
ツヤの持続性も低く、長期間美しい仕上がりを保ちたい場合は、定期的な塗り直しが必要となる可能性があります。
 

油性塗料の特徴とメリット

 
油性塗料は、シンナーなどの有機溶剤で薄めて使う塗料です。
水性塗料に比べて耐久性が高く、長期間にわたって美しい仕上がりを保ちます。
特に屋外で使用する場合、紫外線や雨風に対する耐候性に優れています。
密着性も高く、金属素材など様々な素材への塗装が可能です。
乾燥時間も早く、作業効率が良いです。
仕上がりも美しく、ハケの跡が目立ちにくく、均一な塗膜を形成します。
 

油性塗料の特徴とデメリット

 
油性塗料の最大のデメリットは、シンナー特有の強い臭いです。
換気を十分に行わないと、頭痛や吐き気などの症状を引き起こす可能性があります。
人体や環境への影響も懸念されており、VOC(揮発性有機化合物)を多く含む製品もあります。
引火性も高く、取り扱いには注意が必要です。
使用後の道具の洗浄にも専用の溶剤が必要で、水性塗料に比べて手間がかかります。
価格も水性塗料に比べて高価な傾向にあります。
 

水性塗料と油性塗料の比較

 
水性塗料と油性塗料は、それぞれにメリット・デメリットがあります。
臭いや環境への配慮を重視するなら水性塗料、耐久性や仕上がりの美しさ、乾燥速度を重視するなら油性塗料が適しています。
使用する場所や素材、求める仕上がりによって、最適な塗料を選びましょう。
近年は、水性塗料の技術革新により、耐久性や耐候性が向上した製品も増えています。
 

ペンキ選びに迷ったら?用途別の適切な塗料の選択方法

 

室内でのペンキ選び

 
室内では、臭いの少ない水性塗料がおすすめです。
ただし、床などの耐久性を重視する場所には、油性ニスや専用の塗料を使用する方が良いでしょう。
 

屋外でのペンキ選び

 
屋外では、耐久性と耐候性に優れた油性塗料が適しています。
特に、直射日光が当たる場所や、雨風に直接さらされる場所には、油性塗料を選びましょう。
ただし、環境への配慮から、水性塗料を選択するケースも増えています。
 

素材別のペンキ選び

 
素材によって適した塗料が異なります。
金属素材には油性塗料、木材には水性塗料や油性塗料など、素材に合った塗料を選びましょう。
 

まとめ

 
ペンキには水性と油性の2種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
水性塗料は臭いが少なく環境に優しい一方、耐久性が低い傾向があります。
油性塗料は耐久性が高く仕上がりが美しい一方、臭いが強く環境への影響が懸念されます。
用途や素材、環境などを考慮し、最適な塗料を選びましょう。
迷った場合は、専門業者に相談することも有効です。
適切なペンキ選びと施工で、DIYやリフォームを成功させましょう。
 
当社は、丁寧な施工と安心の補償サービスを提供しております。
また、自社施工のため、仲介マージンもいただきません。
住宅のご相談は、お気軽にご連絡ください。

 

広島で実績豊富なはらけんリフォームに外壁塗装の相談をしてみませんか?

 

会社名
株式会社 はら建興
屋号
はらけんリフォーム
所在地
〒736-0004 広島県安芸郡海田町石原5-15 Google Mapはこちら→
連絡先
E-mail:info@harakenkou.com
TEL:082-847-2648(年中無休 9:00~19:00)
FAX:082-847-2647(24時間対応)
代表者名
原 健也
設立
1997年10月
業務内容
建築業全般
営業内容
塗装工事(外壁、屋根、鉄部、木部)
増改築リフォーム(一戸建、マンション、アパート、店舗)
住設工事(システムキッチン、洗面化粧台、ユニットバス、シャワートイレなど交換取付工事)
内装工事(クロス、クッションフロア、カーペットなど張替え工事)
建具工事(襖、障子など張替え工事)
改修工事(間仕切り変更、フローリング張替え)
和室畳新調、表替
サッシ工事
ハウスクリーニング
シロアリ工事
エアコン119番(エアコン新設・移設・クリーニング)
小さな工事119番(住まいの色々・水回り・お掃除のお困りごと)
営業エリア
広島市(中区・東区・南区・西区・安芸区・安佐北区・安佐南区・佐伯区)安芸郡・呉市・東広島市・廿日市市
※その他のエリアについてはご相談ください。
有資格
建設業 広島県知事許可 (般-22) 第33044号
第二種電気工事士
二級建築施工管理技士
一級鋼橋塗装技能士
一級建築施工管理技士
二級建築士
増改築相談員
カラーコーディネーター
一級塗装技能士
二級塗装技能士【設備関係の資格】
給水装置工事配管技能者認定証
給水装置工事主任技術者証
配水管技能者登録証
下水道排水設備工事責任技術者証【その他資格】
国家資格 社会保険労務士
職長教育
特定化学物質等作業主任者
有機溶剤作業主任者
高所作業車運転者
ゴンドラ特別教育
電気工事士
簿記2級