ベランダ塗装の色選び・失敗しないためのポイント!
ベランダの塗装、どんな色にしようか迷っていませんか。
せっかくのベランダ、お家の雰囲気に合う素敵な色で塗り替えたいですよね。
しかし、色選びを失敗すると、後々後悔する可能性も。
今回は、ベランダ塗装の色選びで失敗しないためのポイントを、塗料の種類や劣化症状、色の組み合わせによる雰囲気づくりなど、具体的な事例を交えながら解説します。
ベランダ塗装の色選びで失敗しないために!
ベランダの劣化症状をチェックする
ベランダの塗装を検討する前に、まずは現在の状態をチェックすることが重要です。
劣化症状を見つけることで、適切な塗料選びや補修方法の検討につながります。
具体的には、以下の点に注意してベランダの状態を確認してみましょう。
・カビやコケの発生
カビやコケは、防水機能の低下を示すサインです。
見た目だけでなく、アレルギーの原因にもなるため、早期除去が大切です。
軽度の場合は専用の洗浄剤で対処できますが、広範囲に発生している場合は、塗装業者への相談をおすすめします。
防カビ・防藻成分配合の塗料を使用することで、再発防止も期待できます。
・笠木のサビ
笠木(手すりの上端材)のサビは、雨水の浸入を防ぐ機能が低下していることを意味します。
サビが進行すると、ベランダ全体に大きな被害を及ぼす可能性があるため、早めの補修が必要です。
ケレン処理(サビ落とし)を行い、防錆塗料で塗装することで、サビの進行を抑制できます。
・ひび割れ
ベランダのひび割れは、雨水の浸入経路となり、下地の腐食につながります。
コーキング材でひび割れを補修し、防水材で処置することで、雨水の浸入を防ぎましょう。
ひび割れの大きさや数によっては、専門業者への相談が必要となる場合があります。
・剥がれ・浮き
塗装の剥がれや浮きは、防水層のダメージを示す可能性があります。
表面だけの剥がれであれば比較的容易に補修できますが、下地の防水層までダメージを受けている場合は、専門業者に相談して適切な処置をしてもらいましょう。
・水たまり
ベランダに水たまりができてしまうのは、ドレン(排水部分)の劣化や防水機能の低下が原因です。
水たまりは雨漏りの原因にもなるため、早急な対応が必要です。
ドレンの掃除や防水工事の検討が必要となるでしょう。
・雨漏り
雨漏り跡が見られる場合は、深刻な防水性の低下を示しています。
雨漏りは建物の構造材にまで被害が及ぶ可能性があるため、早急に専門業者に相談し、適切な補修工事を行う必要があります。
ベランダ塗装に適した塗料の種類と特徴
ベランダ塗装には様々な塗料がありますが、それぞれ特徴が異なります。
ベランダの状態や予算、耐久性を考慮して、最適な塗料を選びましょう。
代表的な塗料の種類と特徴を以下に示します。
・ウレタン塗料
比較的安価で施工が容易なため、DIYにも適しています。
しかし、耐久性は他の塗料に比べて低く、5~7年程度の塗り替えが必要となる場合があります。
複雑な形状のベランダにも対応可能です。
・アクリル塗料
ウレタン塗料に比べて耐久性が高く、10年以上の寿命が期待できます。
耐候性も優れており、紫外線や雨風による劣化を防ぎます。
・シリコン塗料
アクリル塗料よりもさらに耐久性が高く、15年以上の寿命が期待できます。
高価ですが、長期間にわたるメンテナンスコストの削減につながります。
・フッ素塗料
最も耐久性が高く、20年以上の寿命が期待できます。
高価ですが、長寿命でメンテナンスの手間を大幅に削減できます。
ベランダ塗装の色選びのポイント
ベランダ塗装の色を選ぶ際には、いくつかのポイントに注意しましょう。
・建物の色との調和
ベランダの色は、建物の外壁の色との調和が大切です。
外壁の色と似た色を選ぶことで、統一感のある外観を演出できます。
逆に、対照的な色を選ぶことで、ベランダをアクセントとして際立たせることも可能です。
・周囲の環境との調和
ベランダの色は、周囲の環境との調和も考慮する必要があります。
近隣の建物や自然環境との調和を図ることで、景観に配慮した塗装を行うことができます。
・耐久性
ベランダは紫外線や雨風に常にさらされているため、色褪せしにくい塗料を選ぶことが大切です。
高耐久性の塗料を選ぶことで、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。
・好み
最終的には、ご自身の好みを優先して色を選びましょう。
様々な色のサンプルを確認し、実際にベランダに塗ったイメージを想像しながら、気に入った色を選びましょう。
ベランダ塗装の色と雰囲気づくり
ベランダの色と建物の色の組み合わせ
ベランダの色と建物の色の組み合わせによって、様々な雰囲気を演出できます。
・同系色
外壁の色と近い色を選ぶことで、統一感のある落ち着いた雰囲気を演出できます。
例えば、ベージュの外壁には、ブラウンやクリーム色のベランダが合います。
・補色
外壁の色とは異なる色、例えば補色を使うことで、アクセントとなり、メリハリのある外観になります。
例えば、ベージュの外壁には、ブルーやグリーンのベランダが映えます。
・近似色
外壁の色と近い色相で、明度や彩度を変化させることで、柔らかく調和のとれた雰囲気を作れます。
例えば、ベージュの外壁には、薄いピンクやオレンジ色のベランダが合います。
ベランダの色で演出する雰囲気例
ベランダの色によって、様々な雰囲気を演出できます。
・白
清潔感があり、明るく開放的な雰囲気を演出できます。
どんな色の建物にも合わせやすく、万能な色です。
・ベージュ
落ち着いた雰囲気で、自然な印象を与えます。
和風建築やナチュラルなテイストの建物に合います。
・グレー
スタイリッシュでモダンな雰囲気を演出できます。
都会的な印象を与えたい場合に最適です。
・ブラウン
温かみのある落ち着いた雰囲気を演出できます。
和風建築やレトロな建物に合います。
・グリーン
自然を感じさせる爽やかな雰囲気を演出できます。
緑豊かな環境に囲まれた住宅に合います。
・ブルー
涼しげで開放的な雰囲気を演出できます。
海や空をイメージさせる色で、リゾート感を演出したい場合に最適です。
まとめ
ベランダ塗装の色選びは、建物の外観や雰囲気を大きく左右する重要な要素です。
今回は、ベランダ塗装の色選びにおいて、劣化症状のチェック、適切な塗料の選択、建物の色や周囲の環境との調和、そして色の組み合わせによる雰囲気づくりについて解説しました。
ベランダの現状を把握し、最適な塗料を選び、ご自身の好みや建物のデザイン、周囲の環境を考慮することで、後悔しない色選びを実現できるでしょう。
当社は丁寧な施工や充実した保証などの徹底したサポートでお客様の理想の施工を提供しておりますので、外壁塗装をお考えの方はぜひ当社にご相談くださいね。
広島で実績豊富なはらけんリフォームに外壁塗装の相談をしてみませんか?
- 会社名
- 株式会社 はら建興
- 屋号
- はらけんリフォーム
- 所在地
- 〒736-0004 広島県安芸郡海田町石原5-15 Google Mapはこちら→
- 連絡先
- E-mail:info@harakenkou.com
TEL:082-847-2648(年中無休 9:00~19:00)
FAX:082-847-2647(24時間対応) - 代表者名
- 原 健也
- 設立
- 1997年10月
- 業務内容
- 建築業全般
- 営業内容
- 塗装工事(外壁、屋根、鉄部、木部)
増改築リフォーム(一戸建、マンション、アパート、店舗)
住設工事(システムキッチン、洗面化粧台、ユニットバス、シャワートイレなど交換取付工事)
内装工事(クロス、クッションフロア、カーペットなど張替え工事)
建具工事(襖、障子など張替え工事)
改修工事(間仕切り変更、フローリング張替え)
和室畳新調、表替
サッシ工事
ハウスクリーニング
シロアリ工事
エアコン119番(エアコン新設・移設・クリーニング)
小さな工事119番(住まいの色々・水回り・お掃除のお困りごと) - 営業エリア
- 広島市(中区・東区・南区・西区・安芸区・安佐北区・安佐南区・佐伯区)安芸郡・呉市・東広島市・廿日市市
※その他のエリアについてはご相談ください。 - 有資格
- 建設業 広島県知事許可 (般-22) 第33044号
第二種電気工事士
二級建築施工管理技士
一級鋼橋塗装技能士
一級建築施工管理技士
二級建築士
増改築相談員
カラーコーディネーター
一級塗装技能士
二級塗装技能士【設備関係の資格】
給水装置工事配管技能者認定証
給水装置工事主任技術者証
配水管技能者登録証
下水道排水設備工事責任技術者証【その他資格】
国家資格 社会保険労務士
職長教育
特定化学物質等作業主任者
有機溶剤作業主任者
高所作業車運転者
ゴンドラ特別教育
電気工事士
簿記2級