外壁シーラーとは?役割・種類・選び方を解説
外壁の塗装を検討している際に、「シーラー」という言葉を耳にするかもしれません。
シーラーは、外壁塗装において重要な役割を果たす下塗り塗料の一種です。
今回は、外壁シーラーの基礎知識から選び方、メリットまでを分かりやすく解説します。
外壁塗装の成功に繋がるシーラーの選び方や、使用しない場合のリスクについてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
外壁のシーラーの基礎知識
シーラーとは何か
シーラーは、外壁塗装における下塗り塗料です。
下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りを行うのが一般的ですが、シーラーはその最初の工程で使用されます。
シーラーを塗布することで、後工程の塗料との密着性を高め、外壁の保護に貢献します。
シーラーは、プライマーやフィラーと混同されることもありますが、役割や特性に違いがあります。
シーラーの役割
シーラーには主に以下の4つの役割があります。
・外壁の劣化を補強する
経年劣化によるひび割れや剥がれを補強し、下地を強化します。
・塗料の密着性を高める
上塗り塗料との密着性を高め、塗膜の剥がれを防ぎます。
・塗料の吸収を抑えてムラを防止する
外壁材への塗料の吸い込みを抑え、色ムラを防ぎます。
・アルカリの発生を抑制し美観を保つ
コンクリートのアルカリ成分と反応して発生する白い粉(アルカリ分)を抑え、美観を維持します。
水性シーラーと油性シーラーの違い
シーラーには、水性タイプと油性タイプがあります。
水性シーラーは、主成分が水で、臭いが少なく、環境に優しいのが特徴です。
一方、油性シーラーは、有機溶剤を使用しており、浸透性が高く、補強効果に優れています。
ただし、臭いが強いというデメリットもあります。
外壁の状態や使用する上塗り塗料に合わせて、適切なタイプを選択する必要があります。
プライマー・フィラーとの違い
プライマーは、シーラーと同様に下塗り塗料として使用されます。
シーラーとプライマーは、ほぼ同義として扱われることも多いです。
一方、フィラーは、主にモルタル外壁の小さなひび割れを埋めるために使用されます。
凹凸を埋めて平らにすることで、上塗り塗料の仕上がりを美しくします。

外壁シーラーを選ぶポイントとメリット
外壁の材質に合わせたシーラー選び
シーラーを選ぶ際には、外壁の材質を考慮する必要があります。
例えば、モルタル外壁にはフィラー機能を持つシーラーが適している場合があります。
また、サイディングや金属系外壁など、材質によって最適なシーラーは異なります。
上塗り塗料との相性
シーラーと上塗り塗料の相性も重要です。
水性シーラーには水性塗料、油性シーラーには油性塗料を組み合わせるのが一般的ですが、製品によっては異なる組み合わせも可能です。
塗料メーカーの推奨事項を確認する必要があります。
外壁シーラーを使用するメリット
シーラーを使用することで、以下のメリットが得られます。
・外壁の寿命を延ばす
塗膜の剥がれや劣化を防ぎ、外壁の寿命を延ばします。
・美しい仕上がり
色ムラを防ぎ、美しい仕上がりを実現します。
・コスト削減
早期の塗り替えによるコスト増加を防ぎます。
外壁シーラーを使用しない場合のリスク
シーラーを使用しない場合、以下のリスクがあります。
・塗料の吸い込み
外壁が塗料を吸い込み、色ムラや塗膜の耐久性が低下します。
・塗膜の剥がれ
塗料の密着性が低下し、塗膜が剥がれる原因となります。
・外壁の劣化
まとめ
この記事では、外壁シーラーの基礎知識、選び方、メリット、リスクについて解説しました。
シーラーは、外壁塗装において重要な役割を果たす下塗り塗料であり、適切なシーラーを選択することで、外壁の寿命を延ばし、美しい仕上がりを実現できます。
外壁の材質、上塗り塗料との相性、そしてシーラーの種類を考慮し、最適なシーラーを選びましょう。
シーラーを使用しないことによるリスクも理解した上で、外壁塗装を検討してください。
当社は、丁寧な施工と安心の補償サービスを提供しております。
また、自社施工のため、仲介マージンもいただきません。
住宅のご相談は、お気軽にご連絡ください。
広島で実績豊富なはらけんリフォームに外壁塗装の相談をしてみませんか?
- 会社名
- 株式会社 はら建興
- 屋号
- はらけんリフォーム
- 所在地
- 〒736-0004 広島県安芸郡海田町石原5-15 Google Mapはこちら→
- 連絡先
- E-mail:info@harakenkou.com
TEL:082-847-2648(年中無休 9:00~19:00)
FAX:082-847-2647(24時間対応) - 代表者名
- 原 健也
- 設立
- 1997年10月
- 業務内容
- 建築業全般
- 営業内容
- 塗装工事(外壁、屋根、鉄部、木部)
増改築リフォーム(一戸建、マンション、アパート、店舗)
住設工事(システムキッチン、洗面化粧台、ユニットバス、シャワートイレなど交換取付工事)
内装工事(クロス、クッションフロア、カーペットなど張替え工事)
建具工事(襖、障子など張替え工事)
改修工事(間仕切り変更、フローリング張替え)
和室畳新調、表替
サッシ工事
ハウスクリーニング
シロアリ工事
エアコン119番(エアコン新設・移設・クリーニング)
小さな工事119番(住まいの色々・水回り・お掃除のお困りごと) - 営業エリア
- 広島市(中区・東区・南区・西区・安芸区・安佐北区・安佐南区・佐伯区)安芸郡・呉市・東広島市・廿日市市
※その他のエリアについてはご相談ください。 - 有資格
- 建設業 広島県知事許可 (般-22) 第33044号
第二種電気工事士
二級建築施工管理技士
一級鋼橋塗装技能士
一級建築施工管理技士
二級建築士
増改築相談員
カラーコーディネーター
一級塗装技能士
二級塗装技能士【設備関係の資格】
給水装置工事配管技能者認定証
給水装置工事主任技術者証
配水管技能者登録証
下水道排水設備工事責任技術者証【その他資格】
国家資格 社会保険労務士
職長教育
特定化学物質等作業主任者
有機溶剤作業主任者
高所作業車運転者
ゴンドラ特別教育
電気工事士
簿記2級