ベランダ防水は何年で寿命?適切なメンテナンスと選び方
ベランダの防水、いつ頃メンテナンスすればいいか悩んでいませんか。
築年数が経つと、雨漏りの心配も出てきますよね。
今回は、ベランダ防水の寿命や劣化症状、適切なメンテナンス方法について解説します。
さらに、ウレタン防水、FRP防水、シート防水といった主な工事の種類とその特徴、費用相場についてもご紹介します。
ベランダ防水の寿命と劣化症状
一般的なベランダ防水の寿命は?
ベランダ防水の寿命は、使用する防水材の種類や施工方法、気候条件、使用頻度などによって大きく異なります。
しかし、一般的な目安としては、10~15年と言われています。
特に、紫外線や雨風に直接さらされるベランダは、劣化が進行しやすい場所です。
定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、寿命を延ばすことが可能です。
トップコートと防水層・それぞれの寿命と劣化症状
ベランダの防水層は、下地となるコンクリートの上に防水材を施工し、その上にトップコートを塗布して完成します。
トップコートは、防水層を紫外線や雨風から保護する役割を担っており、寿命は約5年です。
トップコートの劣化症状としては、色あせ、ひび割れ、剥がれなどが挙げられます。
防水層自体の寿命は10~15年ですが、トップコートの劣化が進むと、防水層にもダメージが及ぶ可能性があります。
防水層の劣化症状としては、トップコートのひび割れに加え、防水層からの雨漏り、水たまり、膨れ、剥がれなどが挙げられます。
これらの症状が見られた場合は、早めのメンテナンスが必要です。
寿命が近いサインを見逃さないために
ベランダ防水の寿命が近づくにつれて、いくつかのサインが現れます。
例えば、トップコートの色あせやひび割れ、剥がれなどは、早期に発見しやすい症状です。
また、ベランダに水たまりが長時間残る場合や、雨漏りの兆候(天井のシミなど)も見逃さないようにしましょう。
さらに、ベランダの表面にひび割れや剥がれが発生している場合、防水層自体が劣化している可能性があります。
これらのサインを見逃さずに、早めの点検・メンテナンスを依頼することが大切です。
定期的な点検を行うことで、小さな問題を早期に発見し、大規模な修理費用を抑えることができます。
ベランダ防水工事の種類と選び方・ベランダ防水は何年で寿命?
ウレタン防水の特徴・メリット・デメリット
ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗布して防水層を作る方法です。
複雑な形状のベランダにも対応できる柔軟性があり、比較的安価で施工できます。
メリットとしては、施工が容易で、ひび割れにも比較的強い点が挙げられます。
デメリットとしては、紫外線に弱く、定期的なメンテナンスが必要な点、職人の技術によって仕上がりに差が出やすい点が挙げられます。
寿命は、適切なメンテナンスを行うことで10~12年程度です。
FRP防水の特徴・メリット・デメリット
FRP防水は、ガラス繊維強化プラスチックを用いた防水方法です。
強度が高く、耐久性に優れているため、重いものを置いても問題ありません。
メリットとしては、耐衝撃性、耐摩耗性に優れ、長寿命である点が挙げられます。
デメリットとしては、施工が複雑で費用が高額になること、伸縮性が低いため、ひび割れが発生しやすい点が挙げられます。
寿命は10~15年程度です。
シート防水の特徴・メリット・デメリット
シート防水は、防水シートを貼り合わせる方法です。
施工が比較的容易で、短期間で完了します。
メリットとしては、耐久性が高く、施工が迅速である点が挙げられます。
デメリットとしては、複雑な形状のベランダには不向きな点、施工時に騒音が出やすい点が挙げられます。
寿命は10~15年程度です。
それぞれの防水方法の寿命と費用相場
防水方法によって寿命と費用相場は異なります。
ウレタン防水は10~12年で、㎡あたり4,000円~7,000円程度です。
FRP防水は10~15年で、㎡あたり5,000円~8,000円程度です。
シート防水は10~15年で、㎡あたり5,000円~8,000円程度です。
これらの費用はあくまで目安であり、ベランダの面積や形状、劣化状況、使用する材料などによって変動します。
ベランダの形状や状況に合わせた最適な防水工事の選び方
ベランダの形状や状況、予算、そして将来的なメンテナンスの容易さなどを考慮して、最適な防水工事を選びましょう。
例えば、複雑な形状のベランダにはウレタン防水が適しており、強度が必要なベランダにはFRP防水が適しています。
広いベランダにはシート防水がコストパフォーマンスが良い場合があります。
また、DIYでメンテナンスしやすい素材を選ぶことも重要です。
まとめ
ベランダ防水の寿命は、使用する材料や施工状況、メンテナンス状況によって異なりますが、一般的な目安としては10~15年です。
トップコートは5年程度の寿命で、劣化が進むと防水層にも影響を及ぼすため、定期的な塗り替えが重要です。
防水工事の種類は、ウレタン防水、FRP防水、シート防水などがあり、それぞれのメリット・デメリット、費用相場を理解して、ベランダの状況に最適な方法を選択することが大切です。
当社は丁寧な施工や充実した保証などの徹底したサポートでお客様の理想の施工を提供しておりますので、外壁塗装をお考えの方はぜひ当社にご相談くださいね。
広島で実績豊富なはらけんリフォームに外壁塗装の相談をしてみませんか?
- 会社名
- 株式会社 はら建興
- 屋号
- はらけんリフォーム
- 所在地
- 〒736-0004 広島県安芸郡海田町石原5-15 Google Mapはこちら→
- 連絡先
- E-mail:info@harakenkou.com
TEL:082-847-2648(年中無休 9:00~19:00)
FAX:082-847-2647(24時間対応) - 代表者名
- 原 健也
- 設立
- 1997年10月
- 業務内容
- 建築業全般
- 営業内容
- 塗装工事(外壁、屋根、鉄部、木部)
増改築リフォーム(一戸建、マンション、アパート、店舗)
住設工事(システムキッチン、洗面化粧台、ユニットバス、シャワートイレなど交換取付工事)
内装工事(クロス、クッションフロア、カーペットなど張替え工事)
建具工事(襖、障子など張替え工事)
改修工事(間仕切り変更、フローリング張替え)
和室畳新調、表替
サッシ工事
ハウスクリーニング
シロアリ工事
エアコン119番(エアコン新設・移設・クリーニング)
小さな工事119番(住まいの色々・水回り・お掃除のお困りごと) - 営業エリア
- 広島市(中区・東区・南区・西区・安芸区・安佐北区・安佐南区・佐伯区)安芸郡・呉市・東広島市・廿日市市
※その他のエリアについてはご相談ください。 - 有資格
- 建設業 広島県知事許可 (般-22) 第33044号
第二種電気工事士
二級建築施工管理技士
一級鋼橋塗装技能士
一級建築施工管理技士
二級建築士
増改築相談員
カラーコーディネーター
一級塗装技能士
二級塗装技能士【設備関係の資格】
給水装置工事配管技能者認定証
給水装置工事主任技術者証
配水管技能者登録証
下水道排水設備工事責任技術者証【その他資格】
国家資格 社会保険労務士
職長教育
特定化学物質等作業主任者
有機溶剤作業主任者
高所作業車運転者
ゴンドラ特別教育
電気工事士
簿記2級